2020年5月20日

京都のとある竹林で
まっすぐ空に伸び
しなやかでありながら強い竹たち
そんな竹をイメージしてひとつのシリーズを作りました。






美しい竹林のように
静かで強くて
それでいて、しなやかな
そんな人になれたらな。
そんな風に思いながら作りました。
少しここで素材のお話をさせていただきます。
素材は、シルバーの地金の表面に
金メッキ(3ミクロン)処理を。
ミクロンというのは、聞きなれない単位ですが、
これは、金メッキの厚さの単位です。
日本では、金メッキは、金メッキと一括りにされるかと思いますが
フランスでは厚さによって下記のようにそれぞれに名前が付いています。
・LE DORÉ À L’OR FIN(ドレアローファン)
3ミクロン以下の厚さ。
一般的に0.1から1ミクロンが多い。
・LE PLAQUÉ OR(プラケオー)
3ミクロン以上の厚さ。
地金は主に真鍮。
・LE VERMEIL(ヴェルメイユ)
3〜5ミクロンの厚さ。
地金はシルバー。
LE VERMEIL(ヴェルメイユ)の次のランクは、
金の地金そのものを使用したジュエリーになります。
一般的に、安価なアクセサリーで施される金メッキは
LE DORÉ À L’OR FIN(ドレアローファン)。
少し使用すると、すぐにメッキが剥がれてきてしまいます。
このシリーズには、ネックレスでも比較的長く使用できる
金メッキの中でもシルバーを使用し、一番厚みのある
LE VERMEIL(ヴェルメイユ)を採用しました。
少しマニアックな内容でした・・・。
そして、こちらの作品たちは、試作品につき、割引をさせていただきます。
(傷みなどはありません。新品の一点ものです。)
興味のある方は、お気軽に下記よりお問い合わせください。
問い合わせページ
それでは、今日もみなさまが楽しく過ごされように。
Bonne jounée!
素敵な1日を。
——————————————————————
巣ごもり中に、しばらく着用していない真鍮やシルバーのアクセサリーのお手入れをしませんか?
下記のページでは、真鍮アクセサリーのお手入れ方法をご紹介しています。
ぜひ参考になさって下さい。
真鍮のお手入れ方法と色の変化
——————————————————————
時間がたっぷりある時に、お気に入りのジュエリーを一緒に作りませんか?
気持ちを少しでも明るくできるお手伝いができればと思います。
気になる方は、下記からオーダーメイドジュエリーのこれまでの例をご覧ください。
あなただけのハンドメイドジュエリー
——————————————————————
コメントを残す