2019年5月2日
今日は、地金について。
M-nomiでは、
主に真鍮、最近ではシルバー、K10(10金:約40%の金含有率)などの
地金をひとつずつ手作業で加工して、アクセサリーを製作しています。
チェーン、パーツなどには金メッキのものを使うこともありますが、
基本的に、メインのモチーフなどは、地金を使っています。
地金とは、いわゆる金属のかたまりで、
金メッキなどをかけていない、
素材そのままのもののことを言います。
なぜ、地金を使っているのか?
そのいくつかの理由を紹介します。
1. 味がある
メッキをかけたほうが、
黒くならないからお客様のためにメッキをかけている。
という作家さんもいます。
もちろん、肌に触れる場所や、チェーンなどは
メッキ加工の方がいいと思います。
実際に、M-nomiでも、そういう場所には、
メッキもしくは、シルバーK10を使用しています。
でも、やっぱり味があるのです。
特に真鍮。
使うごとに色が変化していく。
使い方やその人によっても変化の仕方が違ったりして、
とても愛らしい、生きているような素材です。
金属だけど、ピカピカとした金メッキではなく、
少し薄暗い、味がある方が何か魅かれます。
谷川潤一郎の「陰翳礼讃」にもあるように、
日本人に昔からある美的感覚なのでしょうか。
(だと嬉しい。)
2.長持ちする
あとは、当たり前ですが、
どれだけ使っても、メッキをかけていないので、メッキが剥がれない。
最近、使って1ヶ月もしないでメッキがほぼ剥がれたという指輪を
見せてくれた友人もいました。
最初はピカピカと輝いているのに、
そんなに早くに剥がれてしまっては残念です。
今は、K14GFという層が厚いメッキもありますが、
それでもメッキはメッキ。
いつかは剥がれます。
その時には、メッキをかけ直すという方法もあるけれど、
メッキを特注でかけ直すお金を払うなら、
新しいものを買う、というのが普通ではないでしょうか。
なので、長く使おうと思うと、
真鍮、シルバー、金などの地金がおすすめです。
そして、再利用もできます。
これは、まだ将来の夢(わたしの課題でもあります)なのですが、
地金を使ったリサイクル。
長く使えるもの。
これこそ、持続可能な、これから必要とされてくる方法ですよね。
3.育てられる
長持ちするとも似ていますが、
地金は、メッキをかけていないので、
自分でメンテナンスができます。
真鍮や銀は、
空気に触れたり、水分に触れたりすることで
時間とともに、酸化をして色が曇っていきます。
K18, K10などももずっと放ったらかしにしておくと黒ずみます。
でも、磨いてあげれば、
またピカピカと輝きを戻します。
光りすぎが好みでなければ、軽く磨くだけでも。
こうして、時間の経過とともに
まるで生きているような金属を
たまにメンテナンスしてあげることで、
自分色に育てられるのです。
メンテナンスは、手間はかかりますが、
金属を磨くだけではなく、
丁寧にしてあげることで、癒し効果や、
気分までスッキリする効果があるような気もします。
(細かい部分や異素材が組み合わさった場所は難しいので、
M-nomiでは、メンテナンスのサービスも受け付けています。)
こちらからご覧ください。
金属というと、冷たいイメージですが、
使ううちに、柔らかい光に変わっていき、
肌に馴染んでいく感じが、
逆に温かみを感じる素材です。
自分の肌に触れ、時間の経過とともに、
自分の色に育てられる素材を
ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか?
M-nomiでは、アクセサリーの種類やそのパーツによって
メンテナンス、使用方法、価格、デザインなど、
いろんな面から検討して、
それぞれの場所にあった素材を使うようにしています。
これからも、真鍮、シルバー、K10、K18などの
素材のことを勉強していきながら、
みなさんが、育てることを楽しみ、
愛でることができるアクセサリーを作っていきたいと思います。
コメントを残す